SiCパワーアンプ
金田式DCパワーアンプはSiCを使ったものは簡単な回路で音が良いと思っていました。細かい部分は記事の都度変更がありましたが、大筋の回路は変わっていない。どこかの時点で自分のリファレンスとなるアンプを作っておきたい。何回か基板まで作ったのだが完成をさせていなかった・・・。
という訳で今回レファレンスアンプ(かな??)を作りました。回路はできる限り簡単でSiCを使ったパワーアンプとしたい。部品は、簡単に入可能品のみを使い現行で製造中縛りにしました。
ちょっと他の実験もあり、まずは電圧入力の普通のタイプで組みました。電流入力へは部品一か所を交換するのみで対応できます。
写真の通り簡単な見掛けです。市販のケースを買ってきて、加工も最小限になるように極力対称にしました。加工屋さんに、待ってるからその間にと無理言って、数時間で穴あけとネジ切をしてもらっちゃいました(加工屋さんありがとう)。
部品では、トランスはRコアは製作時間が掛かるので、とりあえず直ぐに買えるトロイダルを使いました。近くRコアに載せ替えます(Rコアが音が良い保証は有りませんよ、気持ちの問題だけです)。抵抗はいつものデールにスケルトン(指定場所)、SEコンは使わずディップマイカです。SiCは入力容量が少ないタイプを使いドライブ段は無しとして回路のスリム化を図りました。
回路的に言えば記事では2段目を差動にして2段差動から始まり、途中、2段目の差動をやめてソース接地(トランジスタの場合はエミッタ接地)になったりしていました。試してみたところ、2段差動回路が周波数特性に波形歪が少なかったので、差動を採用して組みました。
電源回路は出力が数ワット減るが、バッテリーのようにギリギリまで効率を求めなていないのでプラスマイナスの電源のみでドライブ用に別途電圧は用意してないです。
DC検出・電源遮断回路だけ入れました。電流制限の保護回路は省いてます。
出力は計ってませんが電源電圧から大体3~40Wになります。家で使うには十分です。
10K~100KHzほぼフラット、矩形波のオーバーシュート・アンダーシュートもなく全く安定。位相補償は最新の記事に従いました、波形を見ると上下対称性が良くなるのでたぶん値は正解だと思います。
音も私の耳での評価は問題なしです。音はちょっと控えめな感じがするかな(たぶんデールの抵抗)。
もう少し詳細を数日以内に書こうと思いますので、また適当に見にきてください。

という訳で今回レファレンスアンプ(かな??)を作りました。回路はできる限り簡単でSiCを使ったパワーアンプとしたい。部品は、簡単に入可能品のみを使い現行で製造中縛りにしました。
ちょっと他の実験もあり、まずは電圧入力の普通のタイプで組みました。電流入力へは部品一か所を交換するのみで対応できます。
写真の通り簡単な見掛けです。市販のケースを買ってきて、加工も最小限になるように極力対称にしました。加工屋さんに、待ってるからその間にと無理言って、数時間で穴あけとネジ切をしてもらっちゃいました(加工屋さんありがとう)。
部品では、トランスはRコアは製作時間が掛かるので、とりあえず直ぐに買えるトロイダルを使いました。近くRコアに載せ替えます(Rコアが音が良い保証は有りませんよ、気持ちの問題だけです)。抵抗はいつものデールにスケルトン(指定場所)、SEコンは使わずディップマイカです。SiCは入力容量が少ないタイプを使いドライブ段は無しとして回路のスリム化を図りました。
回路的に言えば記事では2段目を差動にして2段差動から始まり、途中、2段目の差動をやめてソース接地(トランジスタの場合はエミッタ接地)になったりしていました。試してみたところ、2段差動回路が周波数特性に波形歪が少なかったので、差動を採用して組みました。
電源回路は出力が数ワット減るが、バッテリーのようにギリギリまで効率を求めなていないのでプラスマイナスの電源のみでドライブ用に別途電圧は用意してないです。
DC検出・電源遮断回路だけ入れました。電流制限の保護回路は省いてます。
出力は計ってませんが電源電圧から大体3~40Wになります。家で使うには十分です。
10K~100KHzほぼフラット、矩形波のオーバーシュート・アンダーシュートもなく全く安定。位相補償は最新の記事に従いました、波形を見ると上下対称性が良くなるのでたぶん値は正解だと思います。
音も私の耳での評価は問題なしです。音はちょっと控えめな感じがするかな(たぶんデールの抵抗)。
もう少し詳細を数日以内に書こうと思いますので、また適当に見にきてください。
Re: SiCパワーアンプ
試聴に使ったのは、USBデジタル再生基板をI2S接続でDACに繋いだ構成です。DACチップはES9018k2mでその後ろにI/Vコンバータを金田式No220になっています。
今回のパワーアンプは電圧入力で組んであるので、DACの出力は電圧出力側を選択して接続しました。
この手のデジタルプレーヤーの良いところは、聴きたい曲がすぐに聴けるところにあるように思います。私のように整理整頓が出来ない者にとっては、CDは直ぐに無くなってしまいます。地層化された段のどこに挟まっているか??聴きたいときに限って出てきません。忘れた頃にここにあったのかと出てきても、次聴くまで記憶は残ってません・・・
殆どの曲は、パソコンに入れてあるので、聴きたい曲だけUSBメモリーに移して聴いてます。ネットワークオーディオは全曲NASに入れてあるので、メモリに移す手間も無く聴けるがなぜか使っていない・・・
今はUSBメモリーも大容量なのでかなりの曲が入るが、デジタルプレーヤー基板に選曲のUIが現時点で無いこともあり、10曲・20曲入れたUSBメモリーを複数持ちで聴いています
USBメモリーさえも無くなる事はありますが、パソコンからすぐに曲が移せるので問題は無いです(無くす自分の問題は改善できず(笑))
とは言え、デジタルプレーヤの選曲は早く作りファームアップデートをリリースしたいと考えています。
MASA
2018/02/12(Mon) 13:51:10 No.724

今回のパワーアンプは電圧入力で組んであるので、DACの出力は電圧出力側を選択して接続しました。
この手のデジタルプレーヤーの良いところは、聴きたい曲がすぐに聴けるところにあるように思います。私のように整理整頓が出来ない者にとっては、CDは直ぐに無くなってしまいます。地層化された段のどこに挟まっているか??聴きたいときに限って出てきません。忘れた頃にここにあったのかと出てきても、次聴くまで記憶は残ってません・・・
殆どの曲は、パソコンに入れてあるので、聴きたい曲だけUSBメモリーに移して聴いてます。ネットワークオーディオは全曲NASに入れてあるので、メモリに移す手間も無く聴けるがなぜか使っていない・・・
今はUSBメモリーも大容量なのでかなりの曲が入るが、デジタルプレーヤー基板に選曲のUIが現時点で無いこともあり、10曲・20曲入れたUSBメモリーを複数持ちで聴いています
USBメモリーさえも無くなる事はありますが、パソコンからすぐに曲が移せるので問題は無いです(無くす自分の問題は改善できず(笑))
とは言え、デジタルプレーヤの選曲は早く作りファームアップデートをリリースしたいと考えています。


新年のご挨拶
2018年 あけましておめでとうございます。
いつも皆さまの熱いご声援をいただき感謝です。
去年は力足りず新作DCアンプを出せませんでしたが、本年は頑張りたいと思っております。
まずこの休みにDACとヘッドフォンアンプを、3式ほどですが作っております。
下記のページに案内を出しております。
ご興味のある方、よろしくお願いいたします。
http://dcamp.biz/?p=815

いつも皆さまの熱いご声援をいただき感謝です。
去年は力足りず新作DCアンプを出せませんでしたが、本年は頑張りたいと思っております。
まずこの休みにDACとヘッドフォンアンプを、3式ほどですが作っております。
下記のページに案内を出しております。
ご興味のある方、よろしくお願いいたします。
http://dcamp.biz/?p=815
2017 DCアンプ試聴会のお知らせ
今年の試聴会開催概要が金田先生より届きました。
アンプに関しては変更の可能性もありますが、日時場所は確定です。
お時間を取って頂き是非ご来場いただければと思います。
金田先生もDCアンプ試聴会で一番の規模になると頑張って準備に取り掛かっています。
ピアノ生演奏のDC録音再生実験もプログラムされています。
「最新金田式DCアンプ試聴会,録音再生試聴会」
本格的音楽ホールで最新DC録音,再生システムによる音楽再現
カートリッジ DL-103 V/Iコンバーター
ターンテーブルDP-3000 DCアンプ制御
プリアンプ Nutube バッテリードライブ ハイブリッドプリアンプ
D/Aコンバーター Nutube バッテリードライブハイブリッドD/Aコンバーター
録音システム ECMバランス電流伝送録音システム
パワーIVC Nutube SCT3030ALバッテリードライブハイブリッドパワーIVC
448A SCT3030AL ハイブリッドパワーIVC
スピーカーシステム 3Way マルチアンプシステム
演奏 プロのピアニストによるラベル,ムソルギスキーの演奏
日時:10月21日(土)12:30~17:30 12:00開場,12:30開演
場所:浦安音楽ホール JR京葉線・武蔵野線 新浦安駅南口から徒歩1分
http://www.urayasu-concerthall.jp/access/
浦安音楽ホールは4月に完成した新しいホールです。
一番大きな会場、コンサートホールにて開催になります。

アンプに関しては変更の可能性もありますが、日時場所は確定です。
お時間を取って頂き是非ご来場いただければと思います。
金田先生もDCアンプ試聴会で一番の規模になると頑張って準備に取り掛かっています。
ピアノ生演奏のDC録音再生実験もプログラムされています。
「最新金田式DCアンプ試聴会,録音再生試聴会」
本格的音楽ホールで最新DC録音,再生システムによる音楽再現
カートリッジ DL-103 V/Iコンバーター
ターンテーブルDP-3000 DCアンプ制御
プリアンプ Nutube バッテリードライブ ハイブリッドプリアンプ
D/Aコンバーター Nutube バッテリードライブハイブリッドD/Aコンバーター
録音システム ECMバランス電流伝送録音システム
パワーIVC Nutube SCT3030ALバッテリードライブハイブリッドパワーIVC
448A SCT3030AL ハイブリッドパワーIVC
スピーカーシステム 3Way マルチアンプシステム
演奏 プロのピアニストによるラベル,ムソルギスキーの演奏
日時:10月21日(土)12:30~17:30 12:00開場,12:30開演
場所:浦安音楽ホール JR京葉線・武蔵野線 新浦安駅南口から徒歩1分
http://www.urayasu-concerthall.jp/access/
浦安音楽ホールは4月に完成した新しいホールです。
一番大きな会場、コンサートホールにて開催になります。
Re: 2017 DCアンプ試聴会のお知らせ
MASA
2017/10/18(Wed) 12:58:00 No.720
いよいよ今週末 土曜 開催!
スタインウエイ(Steinway & Sons)を使った音楽用ホールの生演奏です。
DC録音再生が、どこまで生に迫るか、超えるのか、大変興味深いチャレンジャブルな実験もあります、お楽しみください。
スタインウエイ(Steinway & Sons)を使った音楽用ホールの生演奏です。
DC録音再生が、どこまで生に迫るか、超えるのか、大変興味深いチャレンジャブルな実験もあります、お楽しみください。


Re: 2017 DCアンプ試聴会のお知らせ
2017年試聴会 ご来場ありがとうございます お礼
秋雨が続く中、天気は小雨ではありましたが、多くの方のご来場に大変感謝いたします。
下記リンクに情報掲示しました。
http://dcamp.biz/?p=807
MASA
2017/10/22(Sun) 01:30:02 No.721

秋雨が続く中、天気は小雨ではありましたが、多くの方のご来場に大変感謝いたします。
下記リンクに情報掲示しました。
http://dcamp.biz/?p=807


訃報 小泉 永次郎氏
基板の在庫確認について
はじめまして。No.220 半導体電流伝送DAコンバータ基板はまだ販売しているのでしょうか?。もし販売している場合、在庫はいくらあるのでしょうか?。あと質問ですが、接続するDACは、お気楽オーディオキット資料館の「DAC1794-6 DAC基板」を接続することを検討しております(マニュアル:http://www.easyaudiokit.com/bekkan/manual/DAC1794-6Manual.pdf)。その中で、DSD1794 の1出力あたりの電流出力は6.2±3.9mAだが、4出力のパラ接続となっているため24.8±15.6mA の電流が流れるとあります。元々の製作記事では、PCM1794を1個使用しますが「DAC1794-6 DAC基板」を使用する場合、No.220 半導体電流伝送DAコンバータ基板は使用できるのでしょうか?。もし抵抗の定数変更やTr等の素子の変更が必要になりそうな場合は、大変恐縮ですが合わせてご教授いただけないでしょうか?。