「オイロダインを聴く会 Vol.2」
おなじみの中江氏による、「オイロダインを聴く会 Vol.2」の開催が決まりました。
今回は、オーディオノートのアンプでの聴く会になってます。銀線・銅のシャーシと高音質に部材を追求したアンプがどのように鳴るのか興味深いところです。
日 時:2016年6月5日(日) PM 1:00~ (準備中入場可)
場 所:田無「コール田無」
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/hall/call.html
入場無料(予約不要)
http://home.m08.itscom.net/misima/page7.html
写真のような構成になります。
お時間都合つく方、気軽に立ち寄ってみてください。
私も参加いたします。

今回は、オーディオノートのアンプでの聴く会になってます。銀線・銅のシャーシと高音質に部材を追求したアンプがどのように鳴るのか興味深いところです。
日 時:2016年6月5日(日) PM 1:00~ (準備中入場可)
場 所:田無「コール田無」
http://www.city.nishitokyo.lg.jp/sisetu/itiran/hall/call.html
入場無料(予約不要)
http://home.m08.itscom.net/misima/page7.html
写真のような構成になります。
お時間都合つく方、気軽に立ち寄ってみてください。
私も参加いたします。
Re: 「オイロダインを聴く会 Vol.2」
MASA
2016/05/28(Sat) 19:44:37 No.700
いよいよ、来週となりました。
5日(日曜)お時間のある方は、お立ち寄りください。
入場無料(予約不要)です。
5日(日曜)お時間のある方は、お立ち寄りください。
入場無料(予約不要)です。


Re: 「オイロダインを聴く会 Vol.2」
MASA
2016/06/08(Wed) 01:01:04 No.702
無事に開催することが出来ました。
ご来場の皆様、ありがとうございます。
楽しい一日になりました。
下のホームページに写真掲載しました。
http://home.m08.itscom.net/misima/page7.html
ご来場の皆様、ありがとうございます。
楽しい一日になりました。
下のホームページに写真掲載しました。
http://home.m08.itscom.net/misima/page7.html


NO>220の衝撃
はじめまして。このようなサイトがあるのをはじめてしりました。金田式アンプはNO.131、NO.146などを制作し楽しんでおりました。そうこうしているうちに回路素子がきわめて少ない電流出力プリアンプが発表されたのでそのアンプを制作し、電流入力式真空管シングルアンプに接続し音楽を楽しんでおりました。そしてついにNO.220が発表され早速制作。NO.220-真空管シングルアンプの音を聴いた時の衝撃は忘れられません。その後NO.222アンプを制作し音の立ち上がりの良さにびっくりした次第です(終段はSCH2080KE)。NO.146アンプも電流入力型に改造実施しよい結果を得ています。あとNO.131アンプも電流入力型に改造したいと思っています。とにかくNO.220は私にとって大変思い出深いアンプになっています。
Re: NO>220の衝撃
YASU様 書き込みありがとうございます。
No220のDACは私も大変気に入っています。2台使用してバランス型で使っています(手前の白い基板2枚がNo220です)。また、No222以降のSiCパワーIVCも半導体版では、同じ回路で電源電圧だけ変更し必要パワーで使っています。私はNo228回路を120VAトランスで作っております。自分の部屋サイズから十二分の音量です。音質も満足しています。
800VAトランスを用いた、バランス型も作りましたが、これほどのパワーは自室では必要なく、デモ用となっています。
どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。
MASA
2016/05/19(Thu) 12:09:18 No.699

No220のDACは私も大変気に入っています。2台使用してバランス型で使っています(手前の白い基板2枚がNo220です)。また、No222以降のSiCパワーIVCも半導体版では、同じ回路で電源電圧だけ変更し必要パワーで使っています。私はNo228回路を120VAトランスで作っております。自分の部屋サイズから十二分の音量です。音質も満足しています。
800VAトランスを用いた、バランス型も作りましたが、これほどのパワーは自室では必要なく、デモ用となっています。
どうぞ、今後もよろしくお願いいたします。


Re: NO>220の衝撃
金田式ですが、私はまだやったことがないのですが、どんなところが特徴なんですか、他のものと比べてどのように音が良いのですか?
2016年・金田式DCアンプ試聴会
今年も、金田式DCアンプ試聴会を開催することになりました。
会場は去年と同じ、
今月のMJ3月号に案内が出ております。
「2016年・金田式DCアンプ試聴会」
4月9日(土曜)PM13:00~
新浦安 Wave101市民ホール 大ホール
http://www.urayasu-kousha.or.jp/wave101/
出品予定は、
・真空管アナログ&デジタル再生システム
・(高音)新型SiC MOS-FET WE448ハイブリッド 30W パワーIVC
・(中音)新型SiC MOS-FET WE448ハイブリッド 30W パワーIVC
・(低音)新型SiC MOS-FET WE418ハイパワーハイブリッド 130W パワーIVC
・(高音)最新421A WE436 12.5W パワーIVC
・(中音)最新421A WE436 12.5W パワーIVC
・(低音)最新6C33C-B WE418 55W パワーIVC
の構成になっています。パワーIVCは全て単管タイプです。
試聴会のごとに6C33C-Bの最新型の予定は?と、要望が
大変高ったと思います。注目ですね。
アクセスは、東京駅地下ホーム「京葉線・武蔵野線」にて、約15分の新浦安駅です。
駅からは、屋根のある歩道で2分くらいです(上記ホームページアクセス参照)。
入場の予約など特に必要はございません。
入退場も開催時間中ご自由にできますので、お時間お都合が良い時にお立ち寄り頂ければと思います。
機器の入れ替えや、休憩時間などで、質問やアドバイスを金田先生に直接することもできるフランクな雰囲気の試聴会です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
写真は去年の模様です。

会場は去年と同じ、
今月のMJ3月号に案内が出ております。
「2016年・金田式DCアンプ試聴会」
4月9日(土曜)PM13:00~
新浦安 Wave101市民ホール 大ホール
http://www.urayasu-kousha.or.jp/wave101/
出品予定は、
・真空管アナログ&デジタル再生システム
・(高音)新型SiC MOS-FET WE448ハイブリッド 30W パワーIVC
・(中音)新型SiC MOS-FET WE448ハイブリッド 30W パワーIVC
・(低音)新型SiC MOS-FET WE418ハイパワーハイブリッド 130W パワーIVC
・(高音)最新421A WE436 12.5W パワーIVC
・(中音)最新421A WE436 12.5W パワーIVC
・(低音)最新6C33C-B WE418 55W パワーIVC
の構成になっています。パワーIVCは全て単管タイプです。
試聴会のごとに6C33C-Bの最新型の予定は?と、要望が
大変高ったと思います。注目ですね。
アクセスは、東京駅地下ホーム「京葉線・武蔵野線」にて、約15分の新浦安駅です。
駅からは、屋根のある歩道で2分くらいです(上記ホームページアクセス参照)。
入場の予約など特に必要はございません。
入退場も開催時間中ご自由にできますので、お時間お都合が良い時にお立ち寄り頂ければと思います。
機器の入れ替えや、休憩時間などで、質問やアドバイスを金田先生に直接することもできるフランクな雰囲気の試聴会です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
写真は去年の模様です。
Re: 2016年・金田式DCアンプ試聴会
MASA
2016/03/28(Mon) 15:15:31 No.692
いよいよ来週末に開催日が近くなりました。
新型のSiCデバイス・アンプが2月のMJフェスにて初登場し、従来型のSiCデバイスからの音楽表現の高さをご体感いただけたかと思います。
2月時点で、アンプ一台分のデバイス入手がやっとだったのでネットワークの3Wayでの発表でしたが、
今回の試聴会には十分な数を入手し3Wayマルチとなり、更なる発展を遂げます。
真空管アンプとの表現の差を含め、どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。
今年は秋の音展が開催されないので、計画では本会で年内は最後になります。
当方は、ES9018チップを使ったDAコンバータでは究極と考えられる仕様の試作品を動態展示しようと思います。
SiC FET使用の金田式ヘッドフォン・アンプで聴けます。
ルビジウムクロック同期のCDプレーヤと同クロックにDACも同期させてます。
音源もルビジウムクロックをクロック源にて作ったガラスCDを持ち込む予定です。
よろしくお願いいたします。
新型のSiCデバイス・アンプが2月のMJフェスにて初登場し、従来型のSiCデバイスからの音楽表現の高さをご体感いただけたかと思います。
2月時点で、アンプ一台分のデバイス入手がやっとだったのでネットワークの3Wayでの発表でしたが、
今回の試聴会には十分な数を入手し3Wayマルチとなり、更なる発展を遂げます。
真空管アンプとの表現の差を含め、どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。
今年は秋の音展が開催されないので、計画では本会で年内は最後になります。
当方は、ES9018チップを使ったDAコンバータでは究極と考えられる仕様の試作品を動態展示しようと思います。
SiC FET使用の金田式ヘッドフォン・アンプで聴けます。
ルビジウムクロック同期のCDプレーヤと同クロックにDACも同期させてます。
音源もルビジウムクロックをクロック源にて作ったガラスCDを持ち込む予定です。
よろしくお願いいたします。


Re: 2016年・金田式DCアンプ試聴会
休日の中、試聴会に足を運んで頂きました皆様、
大変ありがとうございます。
今回は、SiC-MOS FETが、第二世代から第三世代へと変わり、その変化をご確認いただけたのかと思います。個別アンプの試聴もあり、それぞれ好みのアンプなどの発見は有りませんでしたか?
記事に発表されたアンプを実際に聴いて確認して頂く事のみならず、新しい音楽に触れ、お気に入りの曲が増えていくのも試聴会の楽しみでは無いかと思っています。
私も、今回も愛聴盤が増えました。
来て頂ける方なしには試聴会は成立しません、
ご来場の皆様に感謝します。
金田明彦、スタッフ一同より
ローム社 第三世代SiC-MOS FET SCT3030AL 4末-5始に入荷予定
MASA
2016/04/10(Sun) 12:11:23 No.695

大変ありがとうございます。
今回は、SiC-MOS FETが、第二世代から第三世代へと変わり、その変化をご確認いただけたのかと思います。個別アンプの試聴もあり、それぞれ好みのアンプなどの発見は有りませんでしたか?
記事に発表されたアンプを実際に聴いて確認して頂く事のみならず、新しい音楽に触れ、お気に入りの曲が増えていくのも試聴会の楽しみでは無いかと思っています。
私も、今回も愛聴盤が増えました。
来て頂ける方なしには試聴会は成立しません、
ご来場の皆様に感謝します。
金田明彦、スタッフ一同より
ローム社 第三世代SiC-MOS FET SCT3030AL 4末-5始に入荷予定


Re: 2016年・金田式DCアンプ試聴会
試聴会の企画・運営お疲れ様でした。
2016年・金田式DCアンプ試聴会に参加させて頂きました。我が家から試聴会が開催される新浦安まで往復7時間要しましたが、頑張って行った甲斐がありました。本の記事からは音はでませんので、やはり自分の耳で確かめるのは大事ですね。
今回の試聴会で、特に印象に残ったアンプは、「421A WE436 12.5W パワーアンプ」と「第3世代SiC MOS-FETパワーアンプ 30W」でした。あらためて、製作意欲が湧いてきました。
2016年・金田式DCアンプ試聴会に参加させて頂きました。我が家から試聴会が開催される新浦安まで往復7時間要しましたが、頑張って行った甲斐がありました。本の記事からは音はでませんので、やはり自分の耳で確かめるのは大事ですね。
今回の試聴会で、特に印象に残ったアンプは、「421A WE436 12.5W パワーアンプ」と「第3世代SiC MOS-FETパワーアンプ 30W」でした。あらためて、製作意欲が湧いてきました。
Re: 2016年・金田式DCアンプ試聴会
MASA
2016/04/12(Tue) 18:12:05 No.697
Myuさま
わざわざ遠くから来て頂きまして、ありがとうございます。
そう言って頂けますと、大変にうれしく思います。
気に入ったアンプが実際に音を確認し見つかりましたら、どうぞ、頑張って制作してみてください。
ご報告、ありがとうございます。
わざわざ遠くから来て頂きまして、ありがとうございます。
そう言って頂けますと、大変にうれしく思います。
気に入ったアンプが実際に音を確認し見つかりましたら、どうぞ、頑張って制作してみてください。
ご報告、ありがとうございます。


新型SiC MOS-FET 、は何
無線と実験2016年4月号の新型SiC MOS-FET ハイパワーハイブリッドパワーIVC製作記事読んでいますが、新型SiC MOS-FET の型番は、何でしょうね。
すでに、製品化されている、SiC MOS-FETでしょうか。SCTMU001FCのように、さんざん待たされたあげく、5000円もして不評を買うようなことは無いように願っています。
すでに、製品化されている、SiC MOS-FETでしょうか。SCTMU001FCのように、さんざん待たされたあげく、5000円もして不評を買うようなことは無いように願っています。
#222のACアダプター
#222のACアダプターを製作しています。 「SCS106AG」を8個と「2200uF50V」を2個、必要なのですが、在庫をお持ちでしたらお見積りと送料のご連絡をお願いします。 すぐに代金を振り込みます。